新しい建設業を切り拓く。
株式会社 コンテック

ABOUT 会社紹介

人材を「人財」と捉え、じっくりとプロフェッショナルに育成する教育体制と、多彩なキャリアパス。人財を大切にすることこそ、新しい建設業を切り拓く第一歩だと考えています。

当社の場合、入社の動機は「建築に興味がある」という漠然としたものでも構いません。なぜなら、入社後の研修でゼロから学べる環境があるから。建物が完成するまでの一連の流れはもちろん、基礎的な建築用語や各工事の具体的な内容、図面の読み方・描き方などを座学と実習を通して学びます。その上で、事業所のある首都圏や関西地方を中心に、新人でも業界大手企業のプロジェクトに携わることができます。また、最前線での業務を経験していく中で、自分が追求していきたいことを見極め、選択できる多彩なキャリアパスをご用意していることも大きな特徴です。

BUSINESS 事業内容

大手・中堅ゼネコン各社や設計事務所とのパイプを強みに「設計」「工事」「技術サービス(派遣)」の業務領域が三位一体となった「複合型建設業」を展開する企業です。

建築設計
生活空間における快適性を追求したデザインソリューションを提供し、施主(依頼者)の要望を最適な形にするのが、私たちの建築設計です。また、法律の遵守はもちろん、コスト面や建物周辺の環境面も考慮した設計を行っています。 <主なミッション> ●建築における各種設計・製図・管理・診断 ●建材メーカー様向け商品開発設計 ●3Dパース作成 ●トレース(既存図面の電子データ化/CAD化) <一級建築士事務所> 東京都知事登録 第52692号
建築工事
自社工事部での元請にて、小規模な修繕から中・大規模な改修/新築まで、各種専門工事を行っています。商業施設、集合住宅、病院、電機設備、プラント等多数の現場を担当しますが、当社の強みは技術力だけではありません。工事全体工程の施工管理や調整業務、アフターサービスなどあらゆる部分に手を伸ばし、「かゆい所」に手が届くよう顧客満足度を追求しています。 <主なミッション> ●建築工事一式(外構/植栽/防水 その他) ●内装・仕上げ工事 ●給排水設備工事 ●電気工事 <建築業許可> 建築工事業 東京都知事許可(特-26) 第132026号
技術サービス(派遣)
施工管理、設計、積算、オフィスワークなど、建設業界に特化した技術者派遣サービスを行っています。200名ほどのスタッフ一人ひとりの顔や状況を把握できる規模感を大切にしており、クライアントの要望に最適な人財を派遣するマッチングの質においても、大手ゼネコン等から信頼を得ている理由の一つです。 <建設技術者人材サービス> 許可番号:派13-305131 <主な派遣実績>※一都三県を中心に関西近郊、その他全国各所への派遣実績あり。 ●建築施工管理/建築設備施工管理/土木施工管理 ●建築施工図/設備施工図/土木図面作成 ●建築設計/建築設備設計 ●積算見積 その他建築技術職 ●CADオペレーション(建築設計補助及びCADオペレーション) ●その他経理、文書作成、庶務 など

WORK 仕事紹介

街づくり・モノづくりの醍醐味を体感できる価値ある建築技術者として、未経験者には充実した研修を、経験者にはスキルを最大限発揮できる案件をご用意しています。

総合職(未経験から充実した研修で成長できる建築技術者)
当社では未経験者を総合職として採用し、様々な研修やフォロー体制によって一人前の建築技術者に育成しています。 <まずは富士合宿研修で疑似体験を> 開設20年以上の歴史があり、都道府県に認可された公共職業能力開発訓練施設「富士教育訓練センター」にて、2ヶ月間基礎を学んでいただきます。10人前後の仲間が一つ屋根の下で同じ志を共有する絆が、成長したいという想いを強くします。もちろんこの間も給与は支給しますのでご安心ください。 ■基礎編…建物の構造説明や専門用語、関連法規などを座学で学びます。 ■実践編…建設現場で職人さんに指示を出すための実践的な技術を学びます。 ■実習編…作業着・ヘルメットを着用して、施工の実務を学びます。 ※実務がスタートした際、施工を行うわけではありませんが、職人さんの気持ちを理解するための体験です。 ↓ <合宿研修後は1ヶ月間の社内研修> 富士合宿研修で「建設」の基礎知識と実技を学んだ後は、外部講師を招いての社内研修を行います。「施工管理や現場管理の“管理”って具体的に何をするの?」そんな疑問を、授業と実際の現場を見学することで解決し理解できる内容です。 ↓ <人と制度の両軸でフォロー> 入社研修後は、先輩指導のもと配属先の現場で実務経験を積みます。社内の技術顧問から技術指導を受けたり、e-learningによる教育制度があるほか、個別面談によって一人ひとりに合ったキャリアパスを共に考えていくなどのフォロー体制にも注力しています。 ↓ <施工管理職または設計職から実務スタート> 総合職を大きく分類すると、「施工管理」と「設計」。建物をつくる実際の現場で「安全・品質・工程・原価」の4つの管理を担う『施工管理』、各種図面の作成だけではなく建設プロジェクトの企画段階から携わることも多い『設計』。主にこのいずれかで実務経験を積み、資格取得等を経て一人前の建築技術者を目指します。 ↓ <豊富なキャリアパス> 勤続3年後からは社内公募により、施工管理から意匠設計、施工管理からコンサルタントなど、他職種へキャリアチェンジできるオープンポジション制度も充実。たくさんの足跡を残しながら、いずれはあなたならではのキャリアを形成できる環境です。
設計(CADオペレーター)
未経験者を対象に自社内の研修で育成する「ビジネスインターン制度」を活用し、建築CADオペレーターとして成長していただきます。研修では基本操作から実務研修まで実施し、自信をつけた後は、希望の勤務地や案件を考慮した上で、大手ゼネコンや設計会社でのCADオペレーター/設計補助などの業務をお任せします。 <重要なのはセンスではなくコツコツ作業できる集中力> 図面を描く=「理系」や「クリエイティブ」をイメージする方もおりますが、このお仕事は設計士とは異なり、出来上がった図面をCADデータとして作図・修正することが目的です。ですから、求められるスキルは、細部まで正確に作図できるかどうか。慎重さや丁寧さ、作業集中力が必要なお仕事です。また、配属先によってはWordやExcelなどを使用する事務ワークも担当するなど、幅広い領域で活躍できるチャンスがあります。
設計(BIMオペレーター)
二次元を扱うCADオペレーターに対し、BIMオペレーターは建築物を3次元で捉えるスキルが必要となる、言わばCADオペレーターがキャリアアップしたポジション。当社ではCADオペレーター経験者を対象とした「BIMスペシャリスト養成プログラム」により、業界内で需要が高まるBIMオペレーターにスキルアップすることも可能です。 <養成プログラムを活用しBIMオペになった社員も> 1~2ヶ月ほどかけてBIMの代表的なソフトである「Revit」の操作から構造・意匠等の図面作成まで、実務に則した経験を積むことができます。その間の給与も支給されますので安心して成長できる環境です。 <このお仕事のポイント> ●お付き合いが長いクライアントが多いため、あなたも暖かく現場から迎えられます。 ●経験豊富なスタッフ多数!スキルアップはもちろん有名・大規模物件にも関われます。 ●設計職や正社員へキャリアUPした実績が豊富です。 ぜひ当社でスキルを磨き、多彩な活躍をしていきましょう!
施工管理(経験者向け)※50代60代活躍中!
<自分のペースを大切にできる働き方> 完全週休2日制(土日祝)で基本は週5日・8時間勤務ですが、時期によっては長期休暇取得や勤務日数の増減なども可能です。 <自社工事部を大きくするやりがい> 前職では携わったことのない積算や見積もりの作成、お客様との交渉など任される機会もあり、建築技術者としてトータルに活躍できるフィールドです。また、工事部のマネージャーや部長に昇格する道もあるため、工事部の売上や人材育成など、多様な可能性に挑戦できることも大きな特徴です。 <転職せずに現場やキャリアの変更を希望できる> 例えば改修工事だと一部の補修や工事を担当します。当社では、「それだと物足りない」という経験者も多く、キャリア推進担当者との打ち合わせを通じて、新築マンションをイチから作り上げるプロジェクトや、大手ゼネコンと組んで手掛ける都市開発プロジェクトなど、希望と経験に応じた選択肢を提供しています。

INTERVIEW インタビュー

2020年中途入社・26歳・施工管理
入社のきっかけは?
高校卒業後は、明確な目的を見い出せず数年間フリーターとして生活していました。そろそろ就職をしようと決心し、注目したのは建設業。建築学科を専攻していたわけでもなければ、理系でもありません。「手に職がありスケールの大きい未知の領域」というイメージだけで、ほとんど好奇心です。我ながら無謀な挑戦だったと思いますが、「未経験からプロに育成する」とPRしていたコンテックの求人を見つけ、半分ダメもとで入社してみることにしたんです。
富士合宿研修に参加した感想は?
2020年2月、私は自分を含め4名の同期と共に2ヶ月間の合宿研修に参加しました。同期は20代の男女で同世代。基本、講義によるスクールのようなものだと思っていましたが、実務を意識した現場研修が多く、作業着を着てヘルメットをかぶり、自分の手で鉄筋コンクリートを流し込むなど、それはスクールというより建設業ならではの本格的な研修でした。 もう一つ、鍛えられたことがあります。それは対人能力。もともと私はコミュニケーションが得意なタイプではなく、講師や職人さんとうまく接することができるか不安でした。しかも指導者は年上ばかりですし、中にはコワモテの元職人さんもいたので、緊張しましたね。でも、指導を受けるうちに接し方もわかってきて、コミュニケーションの苦手意識がだいぶ克服できた気がします。
研修後から現在に至る仕事は?
研修が修了したのは2020年4月。コロナが大流行し、当初予定されていた施工管理職ではなく、工事部への配属からスタートすることになりました。約1年半在籍していましたが、配属当初から温かく受け入れてくれて、まず人の良さを感じたという印象が強いです。質問もしやすく雰囲気も良い。この人たちのためにも、もっと役に立ちたい、頑張りたい、と思うようになりました。 そして2021年9月、ようやく施工管理職として現場デビュー。工事中のマンションの内装を途中から担当することになりましたが、研修で体験したことがとても役に立ち、思ったよりスムーズに取り組むことができました。現在は、2つ目のプロジェクトを担当しています。着工前の計画段階から完成まで全工程を担当するのはこれが初めてのこと。納期は2024年6月を予定していますので、その中でたくさん成長し、最後までやり遂げたいと思います。
今後の目標は?
これから学ぶことも多く、キャリアを形成している最中ですのであまり具体的なことはまだ考えられませんが、もっと会社の役に立ちたい、貢献できる人材になりたいという想いが強いです。まずは施工管理のことをもっと勉強し、たくさん経験を積んでいくことが大切だと思っています。そして、将来的にはもっと建築技術の幅を広げ、建設業を盛り上げていける人間になれたらいいなと。豊富なキャリアプランがあるコンテックなら、それも可能ですから。

BENEFITS 福利厚生

資格取得支援制度

建築士(一級および二級)や建築施工管理技士(1級および2級)、その他国家資格の取得を積極的にサポートしています。受験費用の負担だけでなく、スマホやタブレット等の端末があればいつでもどこでも受講できる「e-ラーニング」や、試験対策の学習セットを無償配布するなど、社員が成長するための投資を惜しみません。

お祝い金制度(資格取得・結婚・出産)

建築士や施工管理技士等の資格を取得すると、合格祝い金や資格手当が付与されます。また、ご結婚やご出産などのライフイベントでもそれぞれお祝い金を支給する制度が全社員に適用されます。

福利厚生施設

福利厚生の一環として、有名ホテルやリゾート施設が法人優待として利用可能です。近年、残業を減らす取り組みも推進しているため、ぜひ活用してリフレッシュしてほしいと思います。

クラブ活動

コンテック内だけでなく、グループ会社の社員も一緒に交流できる場として、クラブ活動を行っています。共通の趣味などを通じて、社員同士の「横の繋がり」をつくりたい、それぞれの配属先で日々業務に勤しんでいても自分には帰る場所があるんだということを覚えていてほしいという想いがあります。

FAQ よくある質問

施工管理のやりがいってなに?
ひと口に「施工管理」と言っても、例えば新築か改修か、現場の規模の大小などによって、経験する業務内容は様々です。しかしどの現場においても、「完工、竣工させたときの達成感」は共通のやりがいと言えるかと思います。実際に手を動かすのは多くの作業員たちですが、彼らをまとめ上げ、滞りなく作業が進むよう段取りをし、工事を完成へと導く。現場が上手く回るかどうかは、施工管理次第といっても過言ではありません。「自分の働きによってスムーズに工事が進んだときに、施工管理としてのやりがいを感じる」という先輩方の声も多くあります。
建築業界って、やっぱり「コワい人」が多いの?
建築業界でも特に、建築現場について言うと、たしかに他業界と比べて「コワい人」は多いかもしれません。例えば、工事の現場では、事故防止のための声掛けが日常的に行われており、屋外の現場であれば大声で、危ない時には強い口調で呼びかけることもあります。不注意で怪我をしないよう、安全に工事を進めるためには必要な「コワさ」です。 また、建築現場で作業にあたる人たちのことをよく「職人」と呼びますが、現場には様々な工種の職人さんたちがいて、それぞれのやり方や考え方に信念があり、自身の仕事に誇りをもって作業しています。施工管理は、そんな沢山の職人さんたちをまとめ上げ、現場の安全とルールを守り、工事をスムーズに進めて、品質基準をクリアしたものをつくるために真剣です。そして多くの人たちの手によって、ひとつのものを作り上げていく過程では、日々様々な問題が起き、意見がぶつかり合うことも多々あります。ときには厳しい言葉や態度で主張を伝えなければならない場面もあります。 つまり、単純に「コワい人」、気が短かったり気性が荒い人が多いということではなく、建築の現場では、より多くの場面で厳しさ(コワさ)が必要とされることがあるということなのだと思います。
残業って多いの?
たしかに、以前は長時間残業が当たり前の業界でした。しかし近年では、働き方改革等の効果により、徐々に改善してきています。配属先や現場の時期によって差はありますが、月平均の残業時間が0~30h以下の社員も多く、プライベートの充実も可能です。また、全社員の毎月の残業時間を管理しており、オーバーワークが見られる場合には、配属先への働きかけにより是正を図ります。それでも改善が難しい場合には配置換えするなどして、社員の健全な就労環境の維持に努めています。また今後、2024年からは更なる国の方針によって、建築業界全体がこれまで以上に残業時間削減の動きを強めていく見込みです。
女性は活躍しているの?
当社の建築技術者は現在、約3割が女性です。CADオペレーターや設計職のほか、施工管理職で活躍している女性もいます。産休育休の取得はもちろん、復帰後も働きやすい就業環境をサポートしています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

首都圏(1都3県)や関西地方を中心とした各配属先企業の作業所および本支店等の拠点 ※本人希望を考慮し決定致します

[正社員]建築/設計関連技術者 建設技術者(総合職)
■未経験者 高卒…18万5,000円 ⋯
JR線 田町駅 三田口(西口) 徒歩1⋯
9:00~18:00 ※配属先により変⋯
月給25万円以上 週3日や時短勤務の場⋯
JR線 田町駅 三田口(西口) 徒歩1⋯
8:00~17:00(休憩1時間) ※⋯